申し込み方法
発表の有無に関わらず全ての参加者は参加申し込みが必要です。一般発表演題を登録する場合は、参加申し込みと演題登録の両方をお手続きください。
● 参加/一般演題抄録 申し込みフォーム
下記URLより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
フォームの入力を完了すると、自動返信メッセージがメール送信されます。メールが届かない場合は、入力したメールアドレスに誤りがないか、迷惑メールに振り分けられていないかをご確認ください。
● 参加条件・演題登録(筆頭発表者)条件
発表の有無
会員種別
現地参加の有無(参加登録の有無)
現地参加の有無(参加登録の有無)
2024年度会費
参加費
筆頭発表者
会員のみ
※非会員は参加・発表登録前に入会手続きを済ませること
あり
納入済みであること
要
名誉会員
不要
共同発表者
会員
なし
非会員
参加のみ
(筆頭・共同発表なし)
(筆頭・共同発表なし)
※ 筆頭発表者として演題登録する際は学会員でなければならず、2024年度会費が納入済みであること。※ 会員がシンポジウム、教育講演などで登壇するだけであっても、2024年度会費と参加費の納入が必要です。※ 非学会員で招聘シンポジスト・講演者などで登壇する場合は、参加費の納入は必要ありません。
● 参加費
事前参加申し込みを締め切りました。たくさんのご登録をありがとうございました。引き続き、参加申込(当日参加扱い)を受け付けておりますので、ご登録をお待ちしております。
事前参加申込期間:2024年10月28日(月) ~ 2024年12月8日(日) 2024年12月22日(日) 2024年12月26日(木)正午当日参加申込:2024年12月9日(月)以降 2024年12月23日(月)以降 2024年12月26日(木)正午以降 ※ Web登録は、2025年2月中旬頃に締め切り、それ以降の参加登録・参加費のお支払い等については大会当日・現地で受け付けます。
事前(2024年12月26日(木)正午まで)
事前
(2024年12月26日(木)正午まで)
当日(2024年12月26日(木)正午以降)
当日
(2024年12月26日(木)正午以降)
正会員
5,000円
7,000円
学生会員
2,000円
4,000円
非会員(一般)
6,000円
8,000円
非会員(学生)
3,000円
※ 学生:短期大学部生、4年生大学生、博士前期課程(修士課程)・後期課程学生と有職者であっても学生身分を有する者。学生身分での参加には、会場受付にて学生証の提示を求めることがあります。
● 参加費振込先
お振り込みにかかる手数料はご負担のうえ、下記口座までお願いします。※懇親会に参加される方は、学術大会の参加費に加えて懇親会費もあわせてお振込みください。
銀 行 名 :きらぼし銀行(金融機関コード:0137)支 店 名 :板橋支店支店番号:816預金種目:普通口座番号:6012676口座名義:第26回日本健康支援学会年次学術大会 (ダイニジユウロツカイニホンケンコウシエンガツカイネンジガクジユツタイカイ)
銀 行 名 :きらぼし銀行 (金融機関コード:0137)支 店 名 :板橋支店支店番号:816預金種目:普通口座番号:6012676口座名義:第26回日本健康支援学会年次学術大会(ダイニジユウロツカイニホンケンコウシエンガツカイネンジガクジユツタイカイ)
※ 年度会費(入会費含)と大会参加費の支払い先が異なりますのでご注意ください。年度会費の振込は、下記の日本健康支援学会事務局にお問い合わせください。
演題登録を締め切りました。たくさんのご登録をありがとうございました。
演題登録期間:2024年10月28日(月) ~ 2024年12月8日(日) 2024年12月22日(日) 2024年12月26日(木)正午
下記より、抄録原稿様式をダウンロードして、抄録作成にお使いください。
日本健康支援学会事務局E-mail: kenkousien.info[at]gmail.comTEL: 0596-22-8148
学会ホームページ: https://kenkousien.com/contact/#a(こちらは学会本会の事務局です。学術大会に関するお問い合わせは大会事務局へご連絡ください。)
厳正なる審査の結果、一般演題発表より、大会最優秀賞、大会優秀賞、最優秀デザイン賞が選出されました。おめでとうございます。
【口頭発表】 ●大会最優秀賞 身体活動指針の認知が身体活動の実践に及ぼす影響:2時点の縦断調査 〇原田和弘1)、田島敬之2)、齋藤義信3)、武田典子4)、小熊祐子5) 1)神戸大学、2)東京都立大学、3)日本体育大学、4)工学院大学、5)慶応義塾大学
●大会優秀賞 地域在住高齢者に対する運動施設の多要素運動の効果と実装評価 -ハイブリッドタイプⅡ無作為化比較試験- 〇中村学1) 2)、小熊祐子1) 2)、今井丈2)、平田昂大2) 3)、伊藤智也1) 2)、齋藤義信2) 4) 5)、 平川一貴6)、安藤穣6) 1)慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科、2)慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター、 3)日本学術振興会 特別研究員、4) 日本体育大学 スポーツマネジメント学部、 5) 日本体育大学 大学院体育学研究科、6)江の島アイランドスパ
●大会優秀賞 心疾患・脳血管疾患における標準化死亡比と関連する緑地の特徴:日本全国の市区町村を対象とした地域相関分析 〇森隆彰1)、大石寛2)、大道智恵2)、池上健太郎1,3)、山口寛基1)、花野宏美1)、廣惠優1)、 松村梨那1)、石井好二郎2) 1)同志社大学大学院スポーツ健康科学研究科、2)同志社大学スポーツ健康科学部、 3)国立病院機構京都医療センター
【ポスター発表】 ●大会最優秀賞 地域在住高齢者における社会参加と地域への信頼感の関連:横断的マルチレベル研究 〇谷出敦子1)、清野諭1)、横山友里1)、小島みさお1)、森裕樹1)、小宮山恵美1)、植田拓也1)、 倉岡正高1)、藤原佳典1) 1)東京都健康長寿医療センター研究所
●大会優秀賞 精神疾患患者における多様な運動種目への感情反応 〇根本みゆき1)、根本清貴1)、笹井浩行2)、太田深秀1)、羽田舞子3)、関根彩3)、新井哲明1) 1)筑波大学、2)東京都健康長寿医療センター研究所、3)筑波大学附属病院
●大会優秀賞 長期間の自主継続型運動教室への参加状況と要支援・要介護認定の関係 〇諏訪雅貴1)、田島聖也2)、安田俊広2,3) 1)郡山女子大学、2)ふくしまスポーツプロモーション、3)福島大学
【デザイン賞】 ●最優秀スライドデザイン賞 特定健診受診者の運動習慣の有無と主観的な歩行速度による代謝性疾患およびメタボリックシンドロームのリスク予測の検討 ○松村梨那1),池上健太郎1,2),森隆彰1),大石寛3),大道智恵3),山口寛基1),花野宏美1), 廣惠優1),山陰一2),浅原哲子2),金﨑めぐみ4),桝田出2,5),石井好二郎3) 1)同志社大学大学院スポーツ健康科学研究科,2)国立病院機構京都医療センター, 3)同志社大学スポーツ健康科学部,4)医療法人財団康生会武田病院健診センター,5)三菱京都病院
●最優秀ポスターデザイン賞 夫婦における体格の類似性が自身と配偶者の運動実践時間の相関に及ぼす影響 〇大森優太1)、多田裕紀2)、辻本健彦1) 1)島根大学人間科学部、2)島根大学大学院人間社会科学研究科
会場:TREX KAWASAKI RIVER CAFE (〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-11 The WAREHOUSE 1F)会場から徒歩4分日時:2025年3月7日(金)18:15~20:15会費:懇親会費は参加費と一緒にお振込みください。 一般5,000円、学生2,500円
会場:
会場:TREX KAWASAKI RIVER CAFE (〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-11 The WAREHOUSE 1F)会場から徒歩4分
日時:
2025年3月7日(金)18:15~20:15
会費:
懇親会費は参加費と一緒にお振込みください。一般5,000円、学生2,500円
会場周辺には飲食店が少ないため、昼食のご準備に関しましては、事前にご確認いただけますと幸いです。
● 数量限定(先着順)ではありますが、有料でお弁当を会場内にて提供いたします。● 羽田空港までタクシーで約10分ですので、空港内の飲食店をご利用いただくことも可能です。● 周辺エリアでのお食事をご希望の方には、以下の場所がございます。
※ 店名をクリックするとGoogle Mapが開きます
第26回日本健康支援学会年次学術大会では、全てのプログラムに参加されることで、健康運動指導⼠および健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、講義 3.0 単位の認定を得ることができます(認定番号:246777)。
資格を所有していて単位認定をご希望される方は、必ず健康運動指導士証または健康運動実践指導者証をご持参ください。認定講習会受講証明書の発行に必要となります。
また、学術大会に参加し、教育講演やシンポジウムの演者、一般発表の筆頭発表者、共同発表者として発表した場合、大会に参加した単位とは別に講義2.0単位が付与されます。ただし、教育講演やシンポジウムの演者、一般発表の筆頭発表者、共同発表者として発表した場合の単位認定については、ご本人から(公財)健康・体力づくり事業財団への申請手続きが必要となりますのでご注意ください。個別単位申請の手続きについては、以下の資料をご確認ください。https://www.health-net.or.jp/shikaku/syoyuusya/pdf/r6_gakkaitani_kojin.pdf?20240924
なお、学術大会当日に健康運動指導士および健康運動実践指導証の本人確認ができない場合や、大会終了以降の申請は、ご自身で健康・体力づくり事業財団へ認定申請を行ってください。https://www.health-net.or.jp/shikaku/index.html
第26回日本健康支援学会年次学術大会事務局 〒173-0015 東京都板橋区栄町35番2号 東京都健康長寿医療センター研究所内Email: kenkoushien26@gmail.com
第26回日本健康支援学会年次学術大会事務局 〒173-0015 東京都板橋区栄町35番2号東京都健康長寿医療センター研究所内Email: kenkoushien26@gmail.com
HOME ご挨拶 大会要項 申し込み方法 プログラム アクセス